連載BLOG (注文住宅編)

~職人集団と綴った夢のさきに(引き渡しまでの軌跡)~
「注文住宅ができる迄」③ 2台のミキサー車!
2021-07-31
▲ミキサー車からコンクリートを送り込み、流し混む作業、コンクリートバイブレーターでならす作業を繰り返す。
毎日暑い日が続きますね。 お母さん、お父さんはお子様に塩飴を持たせてあげてはいかがでしょうか? 現場でも、塩分補給に最適な食べ物です...!さて、「注文住宅ができる迄」基礎工事編第三弾!! 今回は「コンクリート打設」作業のご紹介になります。
コンクリート打設に入る前に、「型枠(かたわく)」というコンクリートを固める為の金属製の枠組みを組み立てます。型枠を組み立てたら、そこへコンクリートを流し込み、コンクリートバイブレーターという振動する棒状の機械でコンクリートが均等になるようにならします。コンクリートはミキサー車からホースで流し込みます。足りなくなることのないように、ミキサー車は常に現場に2台、入れ替わりで停まっています。そして、アンカーボルトの高さが均等かどうか、機械を使って調べ、コンクリート打設作業は完了です。
この後、基礎立ち上がりコンクリートを打設し、給排水設備の工事が入ります。まさに「縁の下の力持ち」な基礎作業。まだまだ見逃せません...!!
✍新入社員・広報くしだ
「注文住宅ができる迄」② 基礎の骨、配筋工事
2021-07-27
▲配筋工事の様子を早回し動画で公開。始めに鉄筋の位置を細かく確認した上で、少しずつ丁寧に取り付けを行なっていました。
第二弾となりました「注文住宅ができる迄」。今回は基礎工事の中の「配筋工事」の工程をご報告いたします。
コンクリートを流し込むと外からは見えなくなりますが、「基礎」の骨組みにあたる大切な部分です。鉄筋を図面に合わせ組んでいき、鉄筋結束機 (鉄筋をワイヤーでぐるぐる巻いて結束する機械) を使って鉄筋同士を固定していきます。鉄筋を組むには、現場の連携をとることは勿論、やり直しの効きにくい作業のため、何度も図面を注意深く見たり電話で確認を取ったりとかなり頭を使う、大変な作業のようでした。
配筋工事の後は第三者の機関による、強度等を確認するための配筋検査があり、その後コンクリートを打設していきます。今後も注文住宅ができるまでの作業工程を追っていきたいと思います。
現場の連携を大切にする施工管理、菊池課長のインタビューはコチラです→//www.iadw.co.jp/publics/index/204/#block2141
✍新入社員・広報くしだ
